TEL. 078-361-8064
〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通6-3-28
兵庫県中央労働センター5階
(一財)兵庫県LPガス保安協会は、7月26日の姫路支部を皮切りに、兵庫県の委託事業であるLPガス販売事業者保安講習会(以下、保安講習会)を県下12支部11会場において開催しました。
8月5日に開催された明石支部での保安講習会では、朝比奈支部長からの挨拶の後、兵庫県産業保安課主幹の増田健司氏が第1部を、また第2部を法規技術委員である青木幹治氏(共和商事株式会社)が担当していただきました。
第1部で増田主幹は平成27年の事故発生件数が全国で167件と前年の187件と比べて20件減少したことを指して、3年連続で減少したことでLPガス事業者の努力を称する一方、経済産業省本省および産業保安監督部の立入検査において、行政処分はないものの兵庫県下では年間2〜3件の事故が発生しており、さらなる努力を求められました。
また、経済産業省商務流通保安審議官から示された『平成28年度液化石油ガス販売事業者等保安対策指針』から、
について説明いただきました。
具体的な事故防止対策として、以下のことが示されました。
最後に自然災害対策について、「東日本大震災を踏まえた今後の液化石油ガス保安の在り方について」および「LPガス災害対策マニュアル」も踏まえ、災害発生時における保安確保のための具体的な取り組みを着実に実施するよう要請されました。
日本ガス石油機器工業会による「長期使用製品安全点検制度に係る特定保守製品の所有者登録促進への協力」依頼を挟んで、第2部青木氏が登壇いただきました。
青木氏は保安対策指針にも記載されている埋設管の適切な管理について説明をし、亜鉛めっきを施した供給管(通称:白ガス管)は、埋設した際に経年劣化によるガス漏れの危険性が古くから指摘されており、過去においても幾度も白ガス管の経年劣化を原因とするガス事故が発生していることを指摘された。
埋設管は腐食しにくいポリエチレン管(PE管)等への取り換えを促すと同時に白ガス管においては、通常の4年に一回の点検ではなく、埋設部に関する漏洩確認を毎年行うことが義務付けられていることに言及しました。その上で通常の定期点検とは、点検の頻度・方法・対象が異なるため、別に期限管理を行う必要を示し、実態を把握するとともに埋設管管理台帳を使って適切に管理する(記録として残す)ことが肝要であるとされた。その後、具体的な記録手法について説明をつづけ、その場合においての注意点などを説明しました。
また、LPガスの自然災害対策として本年4月に発生した熊本県での地震について被災状況とLPガス販売事業者の対応状況について説明を行い、近年のゲリラ豪雨も含めて自然災害は日本全国で発生するものとして対策が必要であるとし、具体的な施策として、容器置き場等の耐震性の強化や容器の転倒防止対策、電子機器や台帳類の保管場所等の水害対策、供給管・配管等の固定補強と耐震性(可とう性)のある材料の採用、マイコンメーターやガス放出防止型高圧ホース(張力式)や耐震自動ガス遮断器の設置などハード面での対策と地域のおける防災組織への積極的な参加などの体制整備などソフト面について説明をしました。
その後、平成27年度のLPガス事故の動向について解説を行い、(一社)全国LPガス協会が実施する「LPガス安全応援推進運動“すべてはお客様の安心のために”」をこれまで以上に推進し、特に重大事故(B級以上の事故)ゼロとCO中毒事故件数ゼロを目指し、今後もなお一層法令遵守の徹底と保安意識の向上が必要であることを力説しました。そして実際の事故事例のなかから身近に起こりうる事例を取り上げて注意を喚起して締めくくられました。
月日 | 支部名 | 会場 | 受講者数 |
---|---|---|---|
7月26日 | 姫路 | 姫路市文化センター | 120 |
7月27日 | 東播 | 北はりま職業訓練センター | 56 |
7月28日 | 神戸 | 神戸市管工事会館 | 26 |
7月29日 | 但馬 | 但馬地域地場産業振興センター | 69 |
8月1日 | 淡路 | 洲本市文化体育館 | 86 |
8月2日 | 加印 | 高砂文化保健センター | 137 |
8月3日 | 摂丹 | 四季の森生涯学習センター | 65 |
8月5日 | 明石 | 吉田郷土館 | 61 |
8月8日 | 西播西 | なぎさホール(相生市文化会館) | 56 |
8月9日 | 北摂 阪神 |
尼崎商工会議所 | 53 |
8月12日 | 西播東 | たつの市新宮ふれあい福祉会館 | 53 |
合 計 | 11回 | 782 |
〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通6-3-28兵庫県中央労働センター5階
TEL 078-361-8064
FAX 078-361-8073