TEL. 078-361-8064
〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通6-3-28
兵庫県中央労働センター5階
製造委員会は、平成28年度充填所保安講習会を11月29日、兵庫県学校厚生会館(神戸市中央区北長狭通)において開催した。
この講習会は毎年、保安活動促進週間の関連行事として充填所の保安係員向けに実施されており、今回の講習会では94名が出席しました。
冒頭、金本委員長が挨拶に立ち、東日本大震災の後も、本年4月の熊本地震、そして10月の鳥取地震の発生と大きな地震災害が続いていること。また大雨などによる風水害も、毎年のようにどこかで起きて大きな被害をもたらしていることを指摘し、各市町においても災害に備えるため、各種訓練などを積極的に進めている状況を述べられました。
そのうえで協会、事業所においても中核充填所防災訓練の実施や市町が主催する総合防災訓練への参加や防災機器の展示等を通じて、LPガスを広くアピールしている。そのほかにもシルバーサポート事業、兵庫県地域見守りネットワーク事業などさまざまな社会貢献事業を通じてLPガスのイメージアップに取り組んていることを説明されました。
第1部を兵庫県産業保安課主幹増田健司氏が「高圧ガス保安法と事故事例」と題して、平成27年度立入検査における指摘、指導事項について詳細な説明を行っていただきました。事故件数を事故事例別に図表化し原因の分析と解説をすることで注意を促されました。
第2部ではLPガス容器製造メーカーである中国工業株式会社事業開発部課長の大木優一氏を招いて、「LPガス用小型FRP容器の概要について」との演題で講演をいただきました。
FRP容器の開発過程や耐久性実証実験の結果、そして海外の事例を元にした使用例、販売戦略などを多彩な図と事例を元にして説明をされました。
法令上の制限事項の課題はあるものの可搬性に優れたLPガスの特性を十分に活かして、身近なエネルギーとしてエンドユーザーに認識してもらう一つの契機であり、LPガス販売事業者にも販路拡大の機会となりうる可能性があるので、積極的に導入、活用するように薦められました。
〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通6-3-28兵庫県中央労働センター5階
TEL 078-361-8064
FAX 078-361-8073